HOME > 学校園支援活動(きらくサポート)の報告 > 令和7年度(2025年度)の学校園支援活動の様子
令和7年度(2025年度)の学校園支援活動の様子
10月29日 連合音楽会の2日目、スタッフ6名でサポート!
昨日と同じように、休憩時間のトイレ指導を中心に行いました。他の時間は観客席から子どもたちの素晴らしい合唱をゆっくりと聴かせて頂きました。
スタッフの感想です。「本当に久しぶりに子どもたちの歌声に癒されました」「子どもたちの歌声に心が洗われました。このような機会を頂いて、ありがとうございました」など、2日目もスタッフ一同が大感動!昨日と今日と無事に終えることができました。スタッフの皆さん、ありがとうございました。
3日目は11月6日(木)、4日目は11月7日(金)です。スタッフの皆さん、よろしくお願いいたします。




10月28日 小学校連合音楽会の初日、7名でサポート!
第75回堺市立小学校連合音楽会が、今年度からフェニーチェ堺で開催されました。
フェニーチェ堺の職員9名の方々が、要所に立って頂き、スムーズな運営となりました。
初日、「きらくサポート」スタッフは午前4名、午後3名が、中間時点の休憩時間を中心にトイレ指導のサポートをしました。
それ以外の時間帯は、2階客席から子どもたちの素晴らしい合唱を聴かせて頂きました。どの学校も日頃の練習に成果を遺憾なく発揮して、最高の歌声を響かせてくれました。
スタッフ一同、大感動の音楽会に参加でき、こちらがたくさんの元気を頂くことができました。本当にありがとうございました。




10月27日 継続支援中の小学校へスタッフ2名で!
学級担任の先生がお休みされていたりして、他の先生方が授業に入ったりして取り組んでいました。スタッフ2名も可能な範囲でサポートしながら、子どもたちの頑張りを見守りました。
終了後、校長先生と話し合い、今後の対応について意見交換しました。校長先生から伺った要望については、事務局で検討した上でお返事させて頂くことにしました。
10月21日 中学校2校の学校訪問を行いました!
午前11時半からは、B中学校をスタッフ2名で訪問しました。校長先生からは大きな行事を実施する時の小規模校の悩みや、産休・育休の代替講師捜しや仮免許による苦肉の策など、現場の切実な実態についても伺うことができました。ご多忙の中、両校長先生、本当にありがとうございました。
10月20日 小学校の授業参観・見守り支援(継続中)
午前9時半~12時半まで、ある学年の授業参観をしながら、子どもたちの見守りをしました。
2時間目は国語、3時間目は算数、4時間目は運動発表会の学年全体練習でした。一斉指導と個別指導のバランスを如何に上手くやっていくか?先生方の悪戦苦闘に、少しでも支援できたらいいのですが?!
10月20日 小学校のICT支援に行きました!
児童のタブレットが容量オーバーやフリーズなど、様々な故障で校長室に並べられていました。
2名のスタッフは校長先生のアドバイスを受けながら、点検・修理のノウハウを伝授してもらい、早速、5台のタブレットを改善することができました。
基本的な修復の手順を文章化し、次回から月2回ペースでサポートしていきたいと考えています。
スタッフにはもう一人ICTに堪能な方がおり、3名が中心となって支援体制を組んでいく予定です。
校長先生からは「本当に助かります!有難い限りです!」と言って頂きました。



10月16日 連合運動会2日目(後半)
午後からは天気も回復し、時々陽が差すなど良いコンデションで競技が展開されました。
最後の学校対抗400mリレーは、選手の一挙手一投足に大歓声と大拍手が起こり、大変盛り上がりました。
スタッフは、後半もメンバーが入れ替わったりしてサポートしていきました。
最後は、大阪メトロ「新金岡」駅付近での安全指導では、子どもたちや先生方から「ありがとうございました!」「さようなら!」と大きな声で言って頂き、疲れが一挙に吹き飛びました。
今年も無事故で成功裏に終えることができました。事務局や大会関係者の皆様、本当にありがとうございました。ご苦労様でした。
2日間、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。




10月16日 連合運動会2日目(前半)
午前中は雨が時折激しく降ったりして、競技もスムーズに進まない時もありました。
開会式もテント内で待機しながら行うなど、臨機応変の対応が続きました。しかし、役員やスタッフの方々が水を掃き出すなどグランド整備に尽力くださり、何とか無事に競技が進んでいきました。
スタッフは、昨日と同様、(1)駐車場への誘導 (2)競技場の巡回 (3)野球場の巡回 (4)大阪メトロ横断歩道の安全指導を行いました。
昨日、近隣施設から駐車の件で苦情があり、誘導係はその施設前に注意事項ポスターを持って立つなどの対応をしました。
雨が降っていたこともあり、金岡競技場の駐車場は早い段階から一杯になり、道路上に車が並んだりして一時混乱しました。午後からは比較的円滑に流れました。




10月15日 連合運動会1日目(後半)
子どもたちはルールを守り、練習してきた成果を元気一杯発揮していました。保護者も多数参加され、盛んに大きな声で応援をしていました。運動会は最後の学校対抗400mリレーで最高潮に盛り上がり、無事に終了することができました。
途中、テントの荷物番のサポートをしたりもしました。残念なことに、近隣の施設から駐車についての苦情が多数寄せられました。よって、明日、駐車誘導担当は該当施設の車入口に立って、「駐車禁止」のポスターを持って立つことになりました。




10月15日 連合運動会1日目(前半)
第74回堺市立小学校連合運動会の1日目(Aグループ:中・北・東・美原区)が、金岡公園陸上競技場で開催されました。
朝方は雨が心配されましたが、曇天で時折陽が差す絶好の競技日和り。
今回で3回目を迎えるきらくサポートは、4つの支援を担当しました。
(1)駐車場の誘導:2人 (2)大阪メトロ「新金岡」駅出た横断歩道の安全指導:2人 (3)競技場の巡回指導2人 (4)野球場の巡回指導1人
計7名体制で、午前と午後に分かれて行いました。




10月14日 継続支援中の小学校へスタッフ2名でサポート!
今日もある学年を中心に授業参観しながら、子どもたちの見守りをしました。
国語、学年体育、算数と、学習中に緊張感が続かない児童への声かけをしたり、教室の本棚の整理をしたりしました。
学年運動発表会に向けたダンスや大玉ころがしの練習に、見学者がかなり居たので寄り添いながら会話をして人間関係をつくっていきました。
午前中のサポートが終わり、校長先生と今日の報告とともに、今後の支援の在り方について意見交換しました。来週も引き続いてサポートに入ります。
10月8日 子ども市展の表彰状の袋詰め作業!
午前9時半~昨年に引き続きて、子ども市展の表彰状の袋詰め作業を、スタッフ4人で担当校長先生の学校において行いました。
校長先生の方で、学校名と枚数を書いたラベルを貼った大封筒を、既に各テーブルに用意してくださっていたので、大変スムーズに作業することができました。
みんなで楽しく雑談しながら、約1時間で作業終了!その後、お茶を頂きながら、「今だから語れる教職時代の秘話」で大爆笑となるなど、大いに盛り上がりました。お疲れ様でした。


10月6日 小学校の授業参観・子ども見守り支援を!
先週に引き続いて、きょうは先生方3名がお休みになっていたので、3名のスタッフはまさにタイムリーな支援となりました。
最初に、校長先生と学校の現況についてお聞きし、3名がどのように支援に入ったら良いのか?打ち合わせをしました。その結果、担任が休んでいる学級中心に、1人は1年のクラス、2人は2年の学年に入りました。
1年のクラスは教頭先生が担当され、そのサポートを中心に授業参観しながら子どもたちに寄り添う支援をしました。
2年は体育発表会前ということで、3限は体育館で学年ダンスの練習、4限は運動場で学年徒競走の練習を参観しながら、子どもたちを見守りました。
午前の授業が終わり、校長先生からは「本当に助かりました!ありがとうございました!」と、大変喜んでくださいました。
10月4日 第51回事務局会議を行いました!
本日10月4日(土)10時~第51回事務局会議を、Cocos浅香山店で行いました。
主な案件は、
(1)幼小中高の校園長会で実施したアンケート調査結果の情報提供
(2)スタッフによる学校園長の訪問の現状と課題
・現在までに小学校9校、中学校3校を訪問し、今後は各区担当者を中心に事務局とスタッフがペアで、訪問希望校から取り組む方針
(3)子ども市展の袋詰め作業を10月8日に実施すること
(4)当面、サポート要請が来ている3つの小学校への取り組み
A小へは毎週月曜日の午前、B小へは10月20日訪問、C小へは詳しい状況把握のため学校訪問。
(5)連合運動会(10/15・16)のサポート体制の確認
(6)連合音楽会(10/28・29並びに11/5・6)のサポート体制
(7)仮称「出前きらく相談デー」について
(8)その他:10月19日(日)10時~16時に実施するフリーマーケット(大泉緑地)
終了後、情報交換や教育談議に花が咲きました。次回の事務局会議は11月24日(祝・月)10時~Cocos浅香山店です。

9月29日 小学校と中学校を訪問させて頂きました!
中学校へは、校長先生からの相談要請を受けて、スタッフ2名が行かせて頂きました。約1時間にわたってお話を聴かせてもらい、校長先生からは「思いを受け止めて頂き、気持ちが少し軽くなりました」と喜んでくださいました。
9月27日 スタッフ会議を17名が参加して開催!
第17回スタッフ会議を、過去最大の17名が参加して堺市総合福祉会館で行いました。
主な内容は、(1)アンケート調査結果の分析 (2)学校園の訪問活動の現状と課題:現時点で小学校9校・中学校2校を訪問完了(訪問希望は小:31校・中13校) (3)子ども市展の袋詰め作業 (4)連合運動会と連合音楽会のサポート (5)9月18日の教育委員会と事務局の交流会報告 (6)今後の活動について(フリートーク) (7)スタッフの拡充に向けてです。
具体的に3つの小学校からの支援要請について話し合いました。1つ目は、学級・学年の授業参観と若手講師のサポート 2つ目は、ICTタブレット端末の点検・修理などの管理 3つ目は、理科室の実験器具の準備・片付け及び子どもの安全見守りです。
主に議論になったのが、次の3点です。
① 直接的な子どもへの指導はしないが、どこまで関わるかの線引きの困難性
② 市教委の指導を差し置いて、きらくサポートがどこまで支援できるのか?
③ 本来は当該校の教員でカバーする内容ではないのか?などの「モヤモヤ感」
明確なサポートのガイドラインの確認には至りませんでしたが、要請のケースごとに議論し、取り組んでいく中で、「支援可能な一定のライン」をまとめていくことになりました。
初参加の方を含め、積極的かつ建設的な意見交流ができ、大変有意義なスタッフ会議になりました。ご多忙の中、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
次回のスタッフ会議は、12月6日(土)10時~総合福祉会館です。



9月24・25日 小学校2校を訪問させて頂きました!
昨日の学校では、校長先生から『きらくサポート』活動の質問を受けながら、「こんなサポートは可能かどうか?」について意見交換をしました。
具体的には、理科室の実験準備・片付けのサポートや、ハンディーのある児童の短時間見守りについてのご意見やご希望を伺いました。
「これまでの具体的な支援の様子は、ホームページをご覧頂き、サポートが是非必要な場合は【相談・依頼票】に記入しFAXしてください」とお願いしました。
今日の学校では、校長先生から「前任校でもお世話になり、大変助かりました」と感謝のお言葉を頂きました。今回は、「授業参観しながら学級・学年の子どもたちの見守りや若い講師への助言などのサポートをお願いできたら有難いです」と要望を受けました。
その後、校長先生と共にスタッフ2名が、クラスや学年の様子を参観させて頂きました。スタッフの感想は、「まずまず落ち着いて授業が展開され、子どもたちの表情も明るくいい感じだったね!」でした。
参観後、再度校長先生と話し合い、来週から当面の間サポートに入り、週1回3時間程度、授業参観に来させて頂くことになりました。
両校の校長先生、ご多忙な中、本当にありがとうございました。


9月22日 3小学校をスタッフが訪問させて頂きました!
過日のアンケート調査で学校訪問を希望された校長先生を中心に、スタッフ3名が訪問しました。
ある小学校では、ICTタブレット端末の点検・修理などの管理の在り方と、不登校問題についての現状と課題を聞かせて頂き、校長先生の悪戦苦闘の様子が痛いほど伝わってきました。サポートできるか?スタッフ会議で検討することをお伝えして帰ってきました。
別の小学校では、校区に住むスタッフが週3回にわたって通学路に立って、献身的に交通整理に当たっていることに、校長先生から丁寧な御礼と感謝の言葉を頂戴しました。
3校の校長先生方、ご多忙のなか貴重なお時間をとって頂きまして、本当にありがとうございました。


9月19日 小学校の職員室待機・電話番を行いました!
午後2時半~5時まで、小学校の職員室待機・電話番をしました。
校外研修のため職員室が手薄になるので、サポート要請がありました。
事務職の方も職員室に居られたので、電話や来客対応はほとんどしてくださいました。スタッフは何本か電話対応しただけで、持参した本を読んだり、学校勤務時代を懐かしく思い出したりしながら待機しました。
午後5時前に先生方が帰って来られ、校長先生と教頭先生にご挨拶して帰って来ました。
若い先生方が多く、活気ある職員室の雰囲気にこちらも楽しい気分になりました。

9月18日 第50回事務局会議後、教育委員会と交流会を実施!
午前9時半~事務局会議を、堺市総合福祉会館で行いました。
主な案件は、(1)幼小中高の各校園長会で実施した「アンケート調査」結果の分析 (2)スタッフによる学校園長の訪問活動の現状と課題 (3)子ども市展の袋詰め作業 (4)連合運動会のサポート体制(案) (5)仮称「出前きらく相談デー」の取り組み (6)教育委員会との交流会で議論するポイント整理 (7)9月27日(土)10時~第17回スタッフ会議(総福)でした。
その後、11時~教育委員会(学校教育部・教職員人事部)5名の先生方と「きらくサポート」事務局との交流会を、高層館10階の会議室で行いました。
主な内容は、(1)校園長会で実施した「アンケート調査」結果より「きらくサポート」に要望する現場の声(不登校対応・職員室の電話番・理科室や準備室の整備・ICT端末管理・理科教材の提供・連運や連音、子ども市展サポート等)を伝えたこと (2)学校園の現場課題の共有化 (3)教育委員会が「きらくサポート」へ期待することなどを話し合いました。
大変ご多忙の中、5名の先生方と学校現場の課題を共有するなど、有意義な情報交換をすることができました。本当にありがとうございました。


9月17日 中学校の校長会でアンケートのお願いと説明を!
2学期最初の中学校長会(43校)が、午前9時30分~三国ケ丘庁舎(共用会議所)で開催され、スタッフ2名が冒頭に「きらくサポート」活動についてお話させて頂きました。
その中で、教育三陵会「ホームページ」の宣伝と、学校訪問へのご協力についてもお願いすることができました。
アンケートの回収は、校長会の会長先生にお願いして帰ってきました。貴重な時間を頂戴し、ありがとうございました。


9月12日 小学校を訪問し、校長先生とじっくり対話!
校長先生は、子どもたちの現状や課題、教頭先生はじめ多くの先生方がチーム一丸となって子どもたち支え頑張っている様子など、詳しくお話してくださいました。
スタッフは、「校長先生の的確な現状把握とそれらに対する取り組みの具体化など、最前線での素晴らしい頑張りに『きらくサポート』としても何らかの支援をしたい思いになりました!」と。
早速、校長先生から要請のファックスを送って頂き、事務局会議で検討し、どのような支援ができるのか?議論を深めたいと思います。
ご多忙の中、お時間を作ってくださり、ありがとうございました。

9月8日・9日 小学校長先生を訪問させて頂きました!
小学校の校長先生を、それぞれスタッフが訪問させて頂きました!
過日実施したアンケート調査で、学校名を記載頂いた校長先生から順番に学校訪問しています。
昨日は、「教員の資質向上」「学習指導」「生徒指導」「保護者対応」などの課題に対応している学校現場の様子を聞かせて頂きました。校長先生からは「きらくサポート」を要請することへの躊躇など、まだまだ敷居が高いと感じておられる状況が伝わってきました。
今日は、「常勤講師への指導」「病休職員のフォロー体制」「小規模校の悩み」など、様々な課題に校長先生中心に果敢に挑戦されている様子を教えて頂きました。
ご多忙の中、両校の校長先生方、本当にありがとうございました。「きらくサポート」も、できるだけ現場の後方支援ができるよう頑張って参ります。


9月3日は幼稚園長会、4日は小学校区別校長会でアンケート等を実施!
「きらくサポート」スタッフ10名が分担して、幼稚園長会と小学校区別校長会に出席させて頂きました。
各校園長会の冒頭で、「学校園支援活動(きらくサポート)」のアンケート調査と本活動の説明及び教育三陵会ホームページの宣伝をさせて頂きました。
ある区の校長会では、「どんな支援依頼が一番多いですか?」とか「学習園の整備のお手伝いも可能ですか?」など、多くの質問を頂いたり、具体的な活動内容を紹介させてもらったりしました。
また別の校長会では、「かつての先輩校長が、我々の学校現場をサポートくださることは、とても有り難いことです」と、嬉しいコメントも頂きました。参加したスタッフは、「みんなの前では話しにくそうでしたが、個別に話を聴いてほしいなぁ」と思っているように感じましたと。
アンケートには「『きらくサポート』に要望・期待することがあれば書いてください」との項目があり、かなりの先生方が具体的なことを記入してくださっています。
現在、スタッフが学校訪問をスタートしており、訪問を希望される学校園があれば校園名をお書きくださいという爛にも、31校が名前を書いて頂きました。
今後、事務局会議やスタッフ会議で話し合い、希望される学校園からできるだけ訪問させて頂きたいと考えています。(訪問する場合は事前にご連絡し、校園長先生のご希望を最優先して決めたいと思います)
アンケート集計ができましたら、何らかの方法でお伝えしたいと思います。校園長会で貴重なお時間を頂戴し、本当にありがとうございました。


第49回「きらくサポート」事務局会議を行いました!
午前10時~11時半まで第49回事務局会議を、Cocos浅香山店で行いました。
今回の主な案件は、
(1)2学期最初の校園長会で実施する「アンケート調査」について
★9月3日(水) 幼稚園4園:スタッフ2名
★9月4日(木) 小学校区別校長会9:30~ 堺区16校:スタッフ1名 中区13校:スタッフ1名 東区・美原区15校:スタッフ2名 西区14校:スタッフ1名 南区19校:スタッフ1名 北区15校:スタッフ2名
★9月17日(水)9:30~中学校43校:スタッフ1名 ★高校1校:スタッフ1名
(2)「仮称:出前きらく相談デー」について
・事務局会議での議論を踏まえ、9月中に1~2校で試行し、9月27日スタッフ会議で提案し話し合う。
(3)可能なスタッフによる学校園長の学校園訪問について
・この1年間で、アンケートで希望された校園長から訪問を開始する。
現在までの訪問校:小学校は1校、中学校は2校の計3校。
(4)連合運動会のサポート体制について
(5)教育委員会(学校教育部・教職員人事部)との連絡会議について
(6)次回の第17回スタッフ会議:9月27日(土)10時~堺市福祉会館(6階第4会議室)について
・連合運動会、連合音楽会、学校園訪問、(仮称)「出前きらく相談デー」を中心に話し合う予定です。
■次回の事務局会議 10月4日(土)10時半~Cocos浅香山店にて


8月22日 中学校の校長先生を訪問させて頂きました!
中学校の校長先生をスタッフ1名が訪問させて頂きました。
主な内容は
(1)9月17日に行われる中学校長会で、「きらくサポート」アンケート調査と活動概要の説明をさせてもらうこと
(2)中学校の現状と課題について
(3)本校の悩みや「きらくサポート」に期待すること
(4)部活動の現状と課題について
約1時間にわたって、いろいろと貴重なお話を聴かせて頂きました。ご多忙の中、本当にありがとうございました。

8月7日 小・中校長会長の学校を訪問しました!
9月の各校園長会で、校園長先生方にきらくサポートの「アンケート調査」にご協力をお願いするため、事務局スタッフが会長校を訪問させて頂きました。
各校長役員会で図って頂き、小学校は9月4日(木)区別校長会で、中学校は9月17日(水)校長会において、スタッフから説明した上でアンケートを記入しその場で回収させて頂く段取りになりました。また、小・中学校の働き方改革の現状や課題も教えて頂くことができました。
ご多忙の中、お時間をつくってくださり、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
8月6日 第48回の事務局会議を行いました!
本日、午後3時半~第48回事務局会議を、サイゼリア深井店で行いました。
主な案件は、次の5つでした。
(1)2学期最初の各校園長会でお願いすること
➡「アンケート調査」と「きらくサポート概要版」を配布し、調査は回収する
★幼稚園 9月3日(水)14:00~(三国ケ丘庁舎)
★小学校 9月4日(木)9:30~ 堺区(錦小) 中区(深阪小) 東・美原区(日置荘小) 西区(津久野小) 南区(南区役所) 北区(光竜寺小)
★中学校 9月17日(水)9:30~(三国ヶ丘庁舎) ★高校
(2)仮称「出前きらく相談デー」の検討
➡学校園に常駐して、校長先生はじめ先生方の相談を受ける取り組み(案)
次回のスタッフ会議【9月27日(土)10時~】で話し合う予定です。
(3)可能なスタッフによる学校園の訪問活動
(4)「職員室待機・電話対応」の要請を受ける一定の基準
(5)教育委員会(教職員人事部・学校教育部)との連絡交流会
■次回の事務局会議は、8月30日(土)10時~Cocos浅香山店
終了後、教育談議や雑談で盛り上がりました。お疲れ様でした。

7月30日 小学校の職員室待機・電話番をサポートする!
教職員が全体研修のため、きらくサポートに要請があり、この学校で長年勤務した退職校長のスタッフがサポートしました。
電話対応が6件、来客対応が3件ありましたが、まずまずスムーズにできました。約6時間と言う長丁場の支援、お疲れ様でした。本当にありがとうございました。

7月29日 小学校の職員室待機・電話番のサポート!
午後から、小学校の職員室待機・電話番にスタッフ1名が行きました!
猛暑の中でしたが、職員室はエアコンが効いていて快適でした。電話対応が9件、来校者対応が2件ありました。無事に終えることができました。
校長先生から、「ありがとうございました。本当に助かりました!」との丁寧なお礼の言葉を頂きました。
スタッフの感想は、「先生方が安心して研修に取り組んで頂く上で、少しはお役に立てたのかなと思っています」とのことでした。
一人体制のサポート、結構多くの電話や来客の対応があり、大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。


7月25日 小学校の職員室待機・電話番のサポートをしました!
学校群中学校区の小中合同研修のため、職員室が手薄になるので支援をしました。
8:30~12:30の午前は2人。12:30~16:30の午後は2人の計4人で担当しました。
午前中は、電話対応4件と来校者対応1件。午後は、電話対応6件と来校者対応2件でした。
二人体制でサポートしたので、安心して対応でき、また二人で雑談しながら楽しく仕事をすることが出来ました。
16時15分に研修から帰って来られ、校長先生と教頭先生に上記の内容をお伝えしました。するとお二人から、「本当に助かりました!」「安心して研修に専念出来ました!」と、嬉しいお声を頂きました。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。やはり二人体制でサポートすることのメリットをすごく感じました。


7月22日 スタッフが中学校を訪問しました!
校長先生から現場のニーズや、きらくサポートへの要望などをお聞きしました。
一番困っているのは、講師などの人材を探すこと。教育三陵会の先生方の多様な情報を集約し、人材探しに協力して頂けたら助かりますとのこと。
その他、様々な情報交換をしたり、教育談議をしたりして、大変有意義な学校訪問になりました。ご多忙中、本当にありがとうございました。
■スタッフの皆様へ:夏休み中が一番、校園長先生方がリラックス出来る時なので、可能な範囲で学校園の訪問をして頂けたら助かります。
■2学期最初の幼・少・中・高校の各校園長会で、「きらくサポート」のアンケートを実施する予定です。


7月12日 O157堺市学童集団下痢症「追悼と誓いのつどい」が開催されました
令和7年7月12日(土)午後2時30分~堺市役所 本館正面玄関「永遠に」の碑前にて、『追悼と誓いのつどい』が堺市・堺市教育委員会主催で開催されました。小中学校の校長先生方も多数参列され、「きらくサポート」スタッフも参加させて頂きました。
次第は、
(1)開式のことば 関 堺市教育長
(2)黙とう
(3)追悼と誓いのことば 永藤 堺市長
(4)追悼のことば 堺市議会 西田 議長 堺市健康づくり推進市民会議 岡原 会長
(5)献花 (6)黙礼 (7)一般献花
■O157 堺市学童集団下痢症を忘れない日
平成8年7月、学校給食に起因する腸管出血性大腸菌O157による学童集団下痢症が発生し、児童7,892人を含む9,523人の方々が罹患され3人の児童の尊い命を失いました。
市として、二度とこのようなことを繰り返さないために、これからも亡くなられた大切な3人の児童と苦しまれた多くの罹患者のことを決して忘れない、事件を風化させないことを目的として毎年7月12日を「O157堺市学童集団下痢症を忘れない日」としています。
また、平成8年当時、溶血性尿毒症症候群を発症した児童が、19年を経過した平成27年10月、その後遺症を原因として尊い命を失いました。
本日、追悼と誓いのつどいを開催し、亡くなられた方々を悼みご冥福をお祈りするとともに、あの不幸な悲しい出来事を二度と繰り返さない、決して風化させないことを誓います。


7月8日 スタッフが小学校を訪問させて頂きました!
今年度からスタッフで出来る方から、知り合いの学校園長先生を訪問する取り組みをスタートさせました。
校園長先生から「現場のニーズや課題」や「きらくサポートへの要望」などを聴かせて頂き、今後の活動に生かしてゆきたいとの思いで実施しています。
きょう訪問した校長先生からは、「きらくサポートの趣旨から難しいとは思いますが、子どもたちへの学習支援をして頂けたら嬉しいです!」とのことでした。
また、以前勤めた学校では、「きらくサポートはとても有難かったです。実務的な支援に留まらず、私(校長)自身への心のサポートを頂き前に進もうという力になりました!改めて感謝いたします!」と。

7月5日 第47回事務局会議を行いました!
第47回事務局会議を、Cocos浅香山店で行いました。
主な案件は、次の5つでした。
(1)過日の教育三陵会の総会・講演・懇親会の反省
(2)スタッフが学校園を訪問して現場のニーズやきらくサポートへの要望を聞く取り組み及び、2学期最初の幼小中高校の校園長会でのアンケート調査について
(3)7月25日 A小学校の職員室待機・電話番サポートについて
(4 7月30日 B小学校の職員室待機・電話番サポートについて
(5)今後のスケジュール確認
最後に、学校現場の情報交換や教育談議をして終了しました。

6月30日 小学校のプラネタリウムの点検作業!
小学校の理科室にある“プラネタリウム投影機”を点検し、子どもたちが星座鑑賞をするサポートもお願いしたとの要請でした。
以前この学校に勤務したスタッフ1名がサポートに入り、校長先生と理科主任の先生とともに点検作業をしました。
その結果、プラネタリウムのスイッチ、付属品、ドームの枠組み、シートなど、ほぼ問題無さそうとのこと。
スタッフは、「夏が過ぎ季節がよくなったら、部屋を用意してドームを組み立て、子どもたちが使える機会を作りましょう!またお手伝いに来させて頂きます!」と、約束して学校をあとにしました。
スタッフの感想は、「30年前に、私が提案して買って頂いたプラネタリウムだったのです。大事に保管され、さらに活用を考えてくださっているので、少しでもお役に立てたならと来させて頂きました。先生方がとても喜んでくださったので来て良かったです」とのことでした。猛暑の中、本当にお疲れ様でした。



6月12日 南区の小学校で、「田植え」体験が行われました!
南区の小学校のホームページより、一部抜粋して紹介させて頂きます!
5年生が、1・2時間目に「田植え体験」をしました!
今年で3年目を迎える「農業体験」学習です。1年目と2年目の講師は、教育三陵会の登り山先生(元小学校長)でした。
3年目の「田植え体験」学習は、登り山先生の紹介で、上神谷校区から加藤さんがお越しくださり、ご指導して頂きました。
加藤さんには「ひとにやさしく、ものにもやさしくできる人になってください!」と、繰り返しメッセージを発信。
こどもたちは、田んぼの泥の感触と、足が抜けなくなる焦りなどを実体験していきました。苗を2・3本ずつ植えていくのですが、最初は苗が浮いていたこどもたちもだんだんにコツをつかみ、田んぼの半分を過ぎたところからスピードアップしていきました。
「おいしいお米ができますように!」と祈るような気持ちでがんばっていました。
これからは、水の量の調整や害虫などに気を付けながら、お世話をよろしくお願いします。
最後に、こどもたちは加藤さんに盛大な拍手で、お礼と感謝の気持ちを伝えていました。本当にありがとうございました。




6月7日 第16回「きらくサポート」スタッフ会議の実施!
本日、10時~第16回スタッフ会議を、総合福祉会館で12名が参加して活発な意見交換をしました。
主な案件は、
(1)過日の理科教材(苗・種など)の配達作業の反省
(2)スタッフが今年度中に学校園を訪問する取り組み
(3)現段階で要望が上がってきている学校の支援内容(4件)
(4)5月16日(金)教育委員会と事務局との話し合いの報告
(5)今後の活動について(教育三陵会の活性化含め)のフリートーク
最も議論になったのは、(2)スタッフの学校園訪問です。
主な意見は、①スタッフが行く所と行かない所が出てきて、「公平性」に課題がある ②アンケートの7項目目は質問がストレート過ぎないか?(除外する) ③2学期の最初の区別小学校長会や幼・中・高の校園長会で一斉にアンケートした方が良いのではないか? ④スタッフはあくまでも自主的に取り組むべきではないか? など。
■話し合いの結果、①各スタッフの自主性(行かない場合もあり)のもと、できる学校園から訪問し学校園のニーズやきらくサポートへの要望を中心に伺っていくこと ②アンケートは2学期の最初の校園長会で一斉にお願いすること ③訪問した学校園の様子については、事務局に報告(電話・ラインなど)を簡単にお願いしたいこと。
その他、O-157の事案、不登校児童生徒や現状の学校園の情報交換など、とても有意義な話し合いができました。お疲れ様でした。
次回は、9月27日(土)10時~総福6階の第4会議室です。



5月18日 第45回きらくサポート事務局会議を行いました!
午後1時半からCocos浅香山店で、事務局会議をしました。
(1)今年度の新たな方針について
現在のスタッフ31名が、1年間の中で最低1回は学校園(人脈のある校園長又は以前勤務した学校園など)を訪問し、「きらくサポート活動アンケート」を書いてもらったり要望などを伺ったりする取り組みを検討しました。詳しくは次回(6月7日)のフタッフ会議で話し合っていくことを確認しました。
私たちスタッフの希望としては、①苗よりも種を中心に提供したい ②今回のように区別校長会を活用させて頂き、希望する個別校ではなく区単位に一斉に配達したいと考えています。
(3) 5月16日に行った堺市教育委員会(学校教育部と教職員人事部)の反省点について話し合いました。特に、「危機管理~O∸157中心に~」の講話が好評で、今後、他の教育組織からも要請があった場合のことも一定議論しました。
(4)今後の日程確認
・6月 7日(土)10時~第16回スタッフ会議(堺市総合福祉会館)
・6月 22日(日)14時~教育三陵会総会・講演会 17時~懇親会
・6月 29日(日)10時~事務局会議
※終了後、お茶を飲みながら楽しく雑談するホッとタイムを取りました。海外旅行の話で盛り上がりました。お疲れ様でした。

5月16日 堺市教育委員会と事務局の交流会を行いました!
午前10時から教職員人事部(2人)、11時から学校教育部(2人)との話し合いを、高層館10階の会議室で行いました。
(1)「きらくサポート」事務局より3点のこと、①理科教材(苗・種など)を小学校45校に提供したこと ②事務局の早草先生が、小学校校長会で「危機管理~O-157中心に~」講話したこと ③今年度の取り組みとして、スタッフ31名がこの1年間で1回以上は学校園を訪問し、本活動のPR及び現場のニーズを伺うことなどを報告しました。
(2)教職員人事部からは、約30年前のO-157を経験していない管理職がほとんどになっている中、大変貴重な講話をして頂き感謝していること。また、今後、指導主事や中学校校長会、さらには教頭会などでも実施していただけないか?検討したいとの意向が示されました。
また、経験豊富な先生方が校園長先生の相談役になって頂けたら、こんなに心強いことはないとも言って頂きました。
(3)学校教育部からは、45校の小学校に理科教材を提供頂いたことへの御礼がありました。また新しい指導主事も増えており学校教育部内で本活動のことを周知・徹底したい。ホームページも見るように働きかけたいとのお話がありました。
他にもザックバランに情報交換もでき、大変有意義な交流会になりました。
ご多忙の中、交流会の時間をつくって頂いたことに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
※詳しくは、6月7日(土)の第16回スタッフ会議で報告させて頂きます。



5月12日 種子・苗などの仕分け作業と配達を行う!
午前8時45分に集合。スタッフ2名から提供してもらった理科教材の「種子・苗など」の仕分けを、提供者の庭をお借りしてスタッフ6名で行いました。
小学校別に段ボール箱や封筒・袋に仕分けしていき、その後、区別校長会の会場へ配達しました。
種子から育てることで、子どもたちに興味・関心をもたせ、より良い学習活動につなげて頂ければ幸いです。
種子は各袋に、カボチャ30個・ヘチマ40個・ひょうたん50個入りとして、ほぼ45校すべてに提供することにしました。
少ない苗の種類と個数は、カボチャ58、ヘチマ30、ひょうたん30、ジャガイモ10、ホテイアオイ10と保冷剤100です。




4月27日 事務局会議を行いました!

4月14日 小学校の校長研修会で「危機管理」の講話を行う!




4月14日 理科教材一覧表を、校長会長にお渡ししました!
校長会の前会長と現会長にご説明したところ、大変喜んでくださり、早速、近日中に各学校に連絡して、ニーズを伺いますとのこと。
学校に配送するのは、5月中旬の予定です。
4月9日 スタッフ2名が理科教材を準備しています!
袋詰めして準備中理科教材の”種”や”苗”を準備しています!





