最新情報

ある小学校の校長先生からお礼の電話を頂きました!

 512日(月) 南区のある小学校の校長先生から、芝村教育三陵会長へ嬉しいお電話がありましたので、紹介させて頂きます。

  

 「本日、たくさんの苗や種をお届け頂き、ありがとうございました。子どもたちといっしょに大切に育てたいと思います」とのこと。

 

 

 ★今年度の「理科教材(各苗や各種など)」の提供は、希望校が多い上に用意できる苗が少なかった関係で、種が中心となりました。

 


 ★苗や種の提供者(スタッフ)より、次のような「ヘチマの種(注意書き)」の用紙(写真:右下)も同封させて頂きました。

新年 あけましておめでとうございます!

 今年もスタッフ一同、学校園の支援に頑張って参ります。ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。


 さて、「きらくサポート」とは、教育三陵会に作った学校園支援事業です。現場は「気楽」に相談し支援する側も「喜楽」にとの意味があり、令和3年度から立ち上げ4年目を迎えています。


 今年度は事務局4名を軸にスタッフ30名で、小学校のべ52校・中学校1校の支援をして参りました。
職員室の電話・留守番、理科教材の苗提供や実験器具の整備点検、校外学習の付添、校長相談、米作り講師など、後方支援を中心に取り組んできました。
 

 校園長先生からは「とても有難かった!」「助かった!」等、嬉しい声を多く頂いています。このように現場も喜び、スタッフもやりがいと充実感を味わう『持続可能なウイン・ウインの関係』をモットーに、今後も「きらく」に頑張っていきたいと思います。


 校園長先生方で、支援の要請をしようか?迷っておられたら、気楽に事務局までご相談いただけたら幸いです。 

 今年も活動の様子をリアルタイムで紹介しますので、本ホームページをご覧いただけたら嬉しいです。

11月6日 連音3日目の支援は、スタッフのべ9名で行いました!


 
 第74回連合音楽会は、ビッグ・アイ(泉ヶ丘)で盛大に開催されました。

  
 きらくサポートの活動は、昨年度から2回目となります。

 


 ➡詳細は、「令和6年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

11月1日 中学校初の支援を、スタッフ3名のローテーションで行う!


 これまでの「きらくサポート」支援は、小学校だけでしたが、今回、初の中学校からの要請を受けて出動しました!

 
  ➡詳細は、「令和6年度の学校園支援事業の様子」をご覧ください。

10月29日 連合音楽会(初日)に、3名のスタッフがサポートしました!

 第74回堺市立小学校連合音楽会(第1日目)が、泉ヶ丘「ビッグ・アイ」で開催されました。


 ➡詳細は、「令和6年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

10月28日 学校教育部ときらくサポート事務局との意見交流を行いました!


 堺市教育委員会 学校教育部の二名の先生方と事務局で、きらくサポートの支援状況を中心に有意義な話し合いが行われました。

 
 ➡詳細は、「令和6年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

小学5年生の農業体験学習に、教育三陵会員が講師をしました!


10月22日(火)

 小学校5年生の「総合的な学習の時間」に、昨年度に引き続いて教育三陵会の会員が講師となって“稲刈り体験”の指導を行いました。

 


 ➡詳細は、「令和6年度 学校園支援活動の様子」をご覧ください。

10月17日 連合運動会の2日目も、子どもたちは大いに躍動!

秋晴れの素晴らしい天気のもと、子どもたちは元気一杯、競技・演技に頑張りました!



各学校のテントからは、「ガンバレ!」「負けるな!」などの大声援が送られ、大盛り上がりの大会となりました。



スタッフは、昨日に続いて、①駐車場の誘導    ②横断歩道の安全指導    ➂テントの荷物管理及び子ども見守り活動 などを行いました。



➡詳細は「令和6年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

10月16日 連運1日目のサポートを無事に終了しました!



曇り空で昼時少しパラつきましたが、絶好にコンデイションのもと、素晴らしい大会が行われました。



スタッフ11名が、主に駐車場の案内・誘導と、横断歩道の安全指導のサポートをしました。



➡詳細は、「令和6年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。
午前8時半:役員の先生方の打合せ
   閉会式の様子

10月9日 幼稚園長会で、「きらくサポート」の説明をしました!


 午後2時から、元幼稚園長と元小学校長のスタッフ2名が、共用会議所(三国ケ丘)での園長会で説明させて頂きました。



 現在、堺市立幼稚園は4園あり、幼児教育の更なる充実・発展へ微力ですが、サポートできることがあれば尽力していきたいと考えています。

10月3日 小学校の中区と西区校長会で説明を行う!

先月に続いて、小学校の区別校長会(中・西)へ、スタッフ各2名が出席させて頂きました。


「きらくサポート」「ホームページ」の説明及び、要望アンケートを配らせて頂きました。


校長会の案件が多く時間の関係で、こちらからの説明で終わりました。貴重な時間を頂戴し、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

9月26日 中学校の校長会長より「要望」が届きました!

9月6日の中学校長役員会、9月18日の中学校長会で、きらくサポートの議論をして頂きました。

 

そして、本日、会長先生から一定集約された「こんなサポートがあったらいいのに」の4つの声を聞かせて頂きました。

 

(1)教育三陵会のネットワークを活用して、産休・育休の代替講師についての紹介や情報提供をしてほしい。

 

(2)学校の沿革史や書庫の整理をお願いできたら有難い。

 

(3)教頭先生の事務量が大変多いので、その事務補助をして頂けたら助かる。

 

(4)教頭先生が不在だったり、多くの先生方が出張したりして、急きょ職員室が手薄になった時に、留守番や電話番に駆け付けて頂けたら大変助かる。

9月6日 中学校の校長役員会へ行き「きらくサポート」関係の説明をさせて頂きました!


中学校長役員会が行われる共用会議所(三国ケ丘)へ、スタッフ2名で行って来ました。



 冒頭にお時間を頂き、4つの資料  ①きらくサポートの概要とホームページ開設  ②「きらくサポート」依頼・相談票  ③これまでに支援した項目一覧表  ④要望アンケート に基づき 簡潔に説明させて頂きました。




 「ホームページ」開設にご尽力頂いた校長先生もおられ、改めてお礼を申し上げました。




■9月18日(水)中学校長会(43校)があり、そこでも資料を配布させて頂くことになりました。




 終了後に、要望アンケートは会長先生が集約くださいます。本日は、貴重なお時間を頂戴し、心から感謝申し上げます。

  きらくサポートの概要とホームページ
         依頼・相談票
    これまでに支援した項目一覧
        要望アンケート

9月4日 小学校区別校長会で本活動・教育三陵会ホームページ・「相談・依頼票」の説明の機会を頂いた!

■各区校長会で出された「きらくサポート」への主な要望を一部紹介します。

(現在、時間の関係もあり“ミニ用紙”に要望を書いてもらっている所もあり、さらに要望は増えそうです)

 

(1)講師不足の中、力量に不安のある講師が多くなっており、そのような講師の授業をご覧頂き、アドバイスをもらえると有難い。

 

(2)遠足の付き添いに来てもらえたら有難い。(旅費は学校で)すぐに事務局長宅へ「依頼・相談票」をFAXしたい。

 

(3)子ども市展(絵画・書道等)の約5,500作品の仕分け作業を手伝ってほしい。

 

(4)「『O157』に対し当時、どのように対応したか?」を話してもらえる講師紹介をお願いしたい。

 

(5)宿泊訓練で養護教諭が引率のため、学校不在となった時にフォローをお願いしたい。

 
★これらの要望に対して、きらくサポートの基本スタンスである「子どもに直接的に関わらない支援、先生方の後方支援を重点とするサポート」を踏まえ、「どのような支援ができるか?」について、事務局会議やスタッフ会議でじっくりと検討していきたいと思います。


★また、以前支援に入った学校の校長先生から「きらくサポートのお陰で大変助かった!」とか、「学校園の現場が疲弊している中で、本当に有難い支援であり感謝しかない!」などの意見も頂き、本活動の意義と重要性が徐々に伝わってきている感じを受けました。

 

★午後から第37回事務局会議を行い、校長会で出された意見を一定整理しました。9月14日のスタッフ会議で、詳しい報告を受け、今後の支援の方向性について積極的な意見交換をしていきたいと思います。

 

★本日、きらくサポートの説明と共に「ホームページ」のPRもした関係で、今日のアクセス数は、現段階で60をはるかに超えています。(1日平均20なので3倍以上)やはり、「個別に丁寧に周知徹底することが如何に大事か!」と痛感しました。

 

★14日のスタッフ会議では、連合運動会と連合音楽会へのサポートについても話し合いたいと考えています。

現在、小学校区別校長会の代表校長先生の学校を訪問中!

2学期からの「きらくサポート」活動に向け、幼小中高の各校園長会へ事務局よりお願いに回っています!

 

 826日(月)から2学期がスタートします。「きらくサポート」活動の周知をさらに図るため、現在、小学校の各区校長会の代表校長先生の学校を訪問させて頂いています。そこで、次の3点のお願いをしたいと思っています。

 

(1)きらくサポート活動の現状を伝えること 
(2)学校のニーズを聞かせて頂きたいこと 
(3)9月4日(水)と103日(木)の各区別校長会で説明の機会を頂きたいこと

 

9月と10月の区別校長会を通して、7区すべてにおいて本活動の周知とともにご要望などを伺いたいと考えています。

 

大変ご多忙の中、恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

 

なお、幼・中・高の各校園長会においても、教育委員会を通して説明や要望をお聴きする機会を頂きたいと考えています。

「きらくサポート」事務局からの3つのお願いです!

(1)本ホームページに「会員のページ」があります。現在、三陵会員5名の方に、近況やボランティア活動について投稿して頂いています。

 さらに多くの会員の皆様から、「会員のページ」への投稿をお願いいたします。事務局へご一報を頂けたら嬉しいです。


(2)第13回スタッフ会議を、9月14日(土)午前10時~堺市総合福祉会館(6階第5会議室)で行います。フタッフの皆様のご参加をお願いいたします。

(3)昨年度、1つの小学校で継続的に4回にわたり「理科室の顕微鏡・備品等の点検・整備」の支援をしました。今年度はまだ支援要請がありませんが、ご希望のある学校園は事務局にご連絡を頂けたら幸いです。

2学期最大の小学校行事「連合運動会」「連合音楽会」のお知らせ

 昨年度、「きらくサポート」へ支援要請があった、2学期最大の行事である小学校長会主催の「連合運動会」と、「連合音楽会」の日程についてお伝えします。

スタッフの皆様、ご予定くだされば幸いです。また、日程調整させて頂きます。 

■小学校連合運動会  10月16日(水)17日(木) 金岡競技場 

■小学校連合音楽会  A日程:10月29日(火)30日(水)
             B日程:11月 6日(水)7日(木)

           会場は、ビック・アイ(泉ヶ丘)の予定

7月22日 要請をいただいた小学校へ職員室待機のサポートに入っています!


➡詳細は、「令和6年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

教育委員会と事務局で話し合いました!

7月5日(金)午後2時~堺市教育委員会 学校教育部の幹部の方と事務局で話し合いを持ちました。

➡詳細は「令和6年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

堺市教育委員会は、学校園の「講師等登録・相談会」を実施中!

■堺市教育委員会では、以下のようなチラシを作成し、広く講師等の登録や個別相談会を呼びかけています。


★堺市立幼稚園、小学校、中学校、高等学校、支援学校の教職員が出産や病気などで休んでいる間に勤務する講師等の新規登録・個別相談会を実施します。


★登録に年齢制限はありません。また、年度途中からの任用もありますので、経験がない方、大学院生等ですでに免許取得済みで、非常勤講師(時間講師)として勤務可能な方、勤務に対する不安がある方も、まずはご相談ください。

※教育職員免許法の改正により、教員免許更新制度は令和4年7月1日付けで解消されました。次のような免許の更新手続をしていない等の方も講師登録が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

・教員免許取得後、様々な事情で学校現場を離れ、その間に免許の更新手続をせず、休眠状態であった方・失効状態である方
・教員免許取得後、一般企業等に就職し、その間に免許の更新手続をせず、休眠状態であった方・失効状態である方

 各学校園の状況等により、登録をいただいても任用されない場合がありますので、ご了承ください。

6月22日 教育三陵会「総会・交流会」が開催されました!

 詳細につきましては、「教育三陵会の主な活動」のページをご覧ください。

6月15日 第35回事務局会議を行いました!

午前10時~正午まで、事務局会議をCocos浅香山店で行いました。

→詳細は、「令和6年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

6月8日、スタッフ会議を16名が参加して行いました!

本日、午前10時~スタッフ会議を、堺市総合福祉会館(6階:第5会議室)で活発、かつ建設的な意見交換が行われました。

→詳細は、「令和6年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

5月29日 理科教材の追加分(計95個)を10小学校に届けました!

本日、スタッフで畑を営んでいる方が、学校からの希望が多かったヘチマ・カボチャ・ひょうたんを急遽育てあげ、計95個を用意してくださいました。

 それらを希望する10の小学校に、追加分としてスタッフ2名で分担して配り終えることが出来ました。
 
 ➡詳細は、「令和6年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

小学校長先生から苗提供への「お礼」FAXが届きました!

5月17日に届いたFAXでは、最後に「学校管理職にとって、このようなサポートをしていただける組織があることは、大変心強く思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」とありました。

 私たち「きらくサポート」スタッフにとって、本当に嬉しい、有り難いメッセージを頂戴し、こちらこそ感謝です。ありがとうございました!

5月12日 理事会・各委員会が総合福祉会館で開催されました!

主な案件は、(1)会長より (2)総会案内等の内容確認とその後の発送作業 
(3)各事業の計画等について必要事項の連絡・確認

 ★総会・交流会及び懇親会
 ★会誌の発行
 ★連絡網(メール・電話)
 ★学校園支援事業(きらくサポート)
 ★会計(決算・予算)


(4)当面の活動日程

 ・6月9日(日)役員会 14時~ 総福2階会議室 

 ・6月22日(土)総会・交流会 
   受付:13:30~ 開始:14時~ 総福5階大研修室

  ★総会(事業報告・計画、決算報告・予算、学校園支援事業・
   ホームページ開設について)

  ★堺市教育委員会教育長 関 百合子 様 ご挨拶 

  ★意見交流会 学校園支援事業「きらくサポート」報告、及び「本活動に期待すること」

 ■総会・交流会の終了後に移動して
  ➡ 17時~懇親会(中華料理 堺楓林閣) 参加費:6,000円

5月8日 小学校20校に理科教材等の提供を行いました!

詳細については、「令和6年度の学校園支援活動の様子」のページをご覧ください。

5月8日に、理科教材を希望する20小学校へ配送します!

理科教材として野菜の各種苗等(カボチャ・ヘチマ・ジャガイモ・キャベツ・ホウセンカ・ホテイアオイ・保冷剤)を、学校に提供するために準備をしています。

 現在、小学校20校から希望が上がってきています。とても嬉しいのですが、提供できる数に限りがあるので、希望通りにはお届けできないのが残念です。


 予定では、5月8日(水)午前8時頃から順番に手分けして、学校にお届けしたいと準備を進めています。


※ 畑を作り提供してくださる二人に元校長先生から、最新の情報を頂いたので紹介します。 

★「配布予定のキャベツが、青虫の食が旺盛なためご覧のようにボロボロになりました。予備に植えていたキャベツの新居に引っ越しをしました。青虫を1匹ずつにしたので、当初予定していた数よりは少し増えそうです」


 ★「今日も朝から畑に行き、芽がでていないか?確かめています。写真のようにカボチャは、30株は超えよういますが、ヘチマが未だ10株超えたくらいです。何とか20株提供したいと思っています。5月8日配送するまで、毎日しっかりと水遣りをします。しばらくお待ちくださいね」

青虫に喰われてボロボロになったキャベツ
新たに用意したキャベツの苗
カボチャは順調に芽が出てきた!
ヘチマは中々芽が出てきません!

理科教材(各種の苗など)を準備しています!

「きらくサポート」活動の一つとして、理科教材の提供を毎年実施しています。

 今年度で3年目になり、スタッフや仲間で畑を営まれている方が二人おられ、その方々からの無料提供です。

 小学校・校長会長の先生を通して、学校現場の希望を聞いて頂き、5月連休明けにお届けしたいと準備をしています。

★提供者からのコメント

 ジャガイモが大きくなってきました。キャベツは青虫が大きくなってきました。葉がすでにぼろぼろです。ホウセンカは一株ごとに植え替えをしました。



■スタッフからの提供物
ジャガイモ20株、ホウセンカ80個、キャベツ8株、ホテイアオイ20個、保冷剤150個

■スタッフ仲間からの提供物
カボチャとヘチマの種を蒔いて、発芽を待っている最中です。それぞれ20株ずつ提供できると思います。

5月8日に、理科教材を希望する20小学校へ配送します!

理科教材として野菜の各種苗等(カボチャ・ヘチマ・ジャガイモ・キャベツ・ホウセンカ・ホテイアオイ・保冷剤)を、学校に提供するために準備をしています。

 
 現在、小学校20校から希望が上がってきています。とても嬉しいのですが、提供できる数に限りがあるので、希望通りにはお届けできないのが残念です。

 

 予定では、58日(水)午前8時頃から順番に手分けして、学校にお届けしたいと準備を進めています。

 

 畑を作り提供してくださる二人に元校長先生から、最新の情報を頂いたので紹介します。

 

★「配布予定のキャベツが、青虫の食が旺盛なためご覧のようにボロボロになりました。予備に植えていたキャベツの新居に引っ越しをしました。青虫を1匹ずつにしたので、当初予定していた数よりは少し増えそうです」

 

★「今日も朝から畑に行き、芽がでていないか?確かめています。写真のようにカボチャは、30株は超えよういますが、ヘチマが未だ10株超えたくらいです。何とか20株提供したいと思っています。58日配送するまで、毎日しっかりと水遣りをします。しばらくお待ちくださいね」

4月14日(日)理事会・各委員会が行われました!

午後2時~ 教育三陵会の理事会・各委員会が堺市総合福祉会館(第3会議室)で行われました。

 

主な内容は、次の通りです。各案件とともに、今後の三陵会の運営などについて活発な意見交換がなされました。役員・理事の皆さま、お疲れ様でした。

 

(1)会長より 

 

(2)令和5年度末の退職者の状況について

 

(3)学校園支援事業(きらくサポート)について

〇スタッフ募集のお願い
〇令和5年度のきらくサポート活動の総括

 

(4)令和6年度の運営や会務について

 

(5)総会・講演・懇親会について

14時(予定):堺市総合福祉会館(5階 大研修室)

内容(案)①総会  ②堺市教育委員会 新教育長のご挨拶  ③きらくサポートの報告とクループ別交流会

 

終了後:17時(予定)場所を移動して「懇親会」

 

(6)「会誌」の発行について

 

(7)会計・決算について

 

(8)各委員会に分かれて討議

★事業委員会     ★会誌委員会     ★連絡委員会

 

■今後の主な日程

512日(日)14時~理事会・各委員会 諸文書の発送作業等

6 9日(日)14時~役員会 総会資料の確認と打ち合わせ

622日(土)14時予定:総会・講演交流会 終了後:懇親会

714日(日)14時~理事会・各委員会 「会誌」等の発送

4月3日 第33回「きらくサポート」事務局会議を行いました!

午前10時~12時まで「きらくサポート」事務局会議を、Cocos浅香山店で行いました。

➡詳細は「令和6年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

3学期、計10回にわたる校長相談のサポートを振り返る!

昨年の12月末からほぼ週1回のペースで、計10回にわたって校長先生のサポートに行きました。

 無事に学年末を迎えることができ、何度も感謝の言葉をいただき、321日に終えました。

 ➡詳細は、「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

3月18日 小学校の卒業式時、職員室待機のサポートをしました!

今日は小学校の卒業式! 
 肌寒かったですが、とても良いお天気に恵まれました!

 小規模校のため、職員室が手薄になるのでサポートに来てほしいとの要請があり、スタッフ1名が行きました。

➡詳細は「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

3月10日 役員会・理事会及び各委員会が行われました!

 午後2時から役員会、3時半から理事会・各委員会が、堺市総合福祉会館で行われました。それらの概要について主に、6点をお伝えします。

    ①芝村会長の挨拶

 

  ②「子ども支援事業」……堺市内4か所の児童養護施設に寄付(計10万円)

 

  ③学校園支援事業(きらくサポート)の成果と課題についての報告

・今年度初めて、校長会主催の「連合運動会」「連合音楽会」の支援を行った。

・今年119日の「教育なにわ会」講演会で、本事業の取り組みを報告し、府内の先生方にアピールでき、良い反響があったこと。

・教育三陵会「ホームページ」が昨年5月から開設され、2月末でアクセス数が7076回(1日平均25)あり、本事業の宣伝に寄与している。

・小学校中心の支援が多く多校種への浸透、スタッフの拡充等が課題である。

 

  ④令和6年度の役員・理事の退任と新任について討議

 

  ⑤来年度の総会・講演会・懇親会は622日(土)を予定しており、その持ち方については今後しっかりと検討していくことを確認した。

 

  ⑥会計より、令和5年度会費の納入は9割近い納入率であるが、今後は会員の高齢化による退会も予想され、活動予算の漸減が心配である。

また、今秋より郵便料金の値上げ(封書84円➡110円、ハガキ63円➡85円等)も予定されており、郵送代などの節約が必要となってくる。

3月6日 週1回ペースで、スタッフ1名が小学校の支援に入っています!

きょうも、小学校の校長相談と授業アドバイスに継続して入っています。

 ➡詳細は、「令和5年度の学校園支援活動の様子」のページをご覧ください。 

3月2日 スタッフ会議を、総合福祉会館で13名が参加して行いました!


 ➡詳細については、「令和5年度の学校園支援活動の様子」のページをご覧ください。

2月29日 学校教育部の先生方と事務局で有意義な話し合いができました!

午後4時半から高層館20階の特別室において、「きらくサポート」活動についての意見交換をしました。

 主な内容は、次の3つです。

 ①3年目を迎えた「きらくサポート」活動の現状について

 ②1月19日『教育なにわ会』講演会で報告した資料提供について
 
 ③「きらくサポート」活動の周知と教育委員会との連携について

2月19日 第32回事務局会議を、Cocos浅香山店で行う!

スタッフ4名による事務局会議は、午前10時~正午まで行いました。
 3月2日(土)午前10時から堺市総合福祉会館で実施する第11回スタッフ会議はじめ、来年度のきらくサポート活動などについて話し合いました。

 ⇒詳細は、【令和5年度の学校園支援活動の様子】をご覧ください。

今年に入り、小学校の校長先生からの相談を受けています!

スタッフ1名が、1月に2回と2月に2回にわたって学校訪問し、校長相談を受けています。今後も、継続した支援を行っていきます。

 ⇒「令和5年度の学校園支援活動の様子:をご覧ください。

「教育なにわ会」講演会で、本事業報告を行いました!

1月19日(金)「教育なにわ会」講演会が、午後1時半~ホテル:アウィーナ大阪で60数名(泉北地区からは教育三陵会はじめ10数名)が参加して行われました。

 →詳細は、「令和5年度の学校園支援活動の様子」で、ご覧ください。

1月15日(月)第31回事務局会議を行いました!

今年もきらくサポート活動について、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

 →事務局会議の詳細につきましては、「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

今年度の「きらくサポート」活動の中間集計について

■実績                

内 訳

校数・回数

主な支援内容

校長相談

2校・2

課題対応の相談、連合運動会関係の相談

不登校ルーム待機

1校・26

不登校児童の居場所に待機し

校区巡回・清掃

1校・2

校区の公園中心に巡回しながら清掃活動

職員室の電話待機

1校・2

行事で職員室が手薄になるため待機し電話対応

連合運動会

2日間4

校長会から要請があり駐車場の誘導中心に対応

連合音楽会

4日間8

校長会から要請があり出入口幕の開閉中心に対応

米作りの講師依頼

1校・1

総合学習の講師依頼があり、米作りの講演・指導

 

理科素材の提供

 

12校・1

実験・観察・花壇等の活用のため、ホテイアオイ・ジャガイモ・ホウセンカ・キャベツの苗や保冷剤の提供を校長会会長が集約した12校に配達する。

理科室の整備

1校・4

顕微鏡・理科室の点検掃除、実験教材の準備

 

支援のべ校数は、小学校19 校+校長会主催行事の2つの計49回サポートを行った。

 

支援の内訳は、①校長相談(知的支援)②校長会主催の行事、職員室等の待機、理科室の整備などの補完的な活動(人的支援)③教材の提供(物的支援)に分類できる。

 

(1)本事業3年目の本格的実施期である今年は、現段階までに19の小学校と2つの校長会行事などにのべ49回以上実施し、現場の校長先生から「大変助かった」「困った時にサポートしてもらい有難かった」等の高い評価をいただいている。

 

(2)これまでに事務局(4名)会議を毎月1回のペースで計30回行うとともに、スタッフ会議(3か月に1回)計10回に亘って開催してきた。スタッフ29名の陣容も整い、まずまずスムーズに活動が展開できている。     

会員のページ「会員の近況・レポート」をご覧ください!

会員のページの「近況・レポート」コーナーに、現在、5人の会員が掲載されています。

 早草さん、東さん、村田さん、岩田さん、道浦さんです。皆さん、素晴らしいご活躍をされています。

 →詳細は「会員のページ」の会員の近況・レポートをご覧ください。なお、ご覧になるためには、ユーザー名とパスワードが必要です。すでに会員にはお伝えしていますが、分からない方は事務局までご一報ください。よろしくお願い申し上げます。

教育なにわ会「講演会」のお知らせ

★日時:令和6119日(金)午後1時半~

 
★場所:ホテル・アウィーナ大阪(4階) 近鉄「上本町」駅下車 徒歩3

 

★実践報告:「教育三陵会『学校園支援事業(きらくサポート)』は、持続可能なウイン・ウインの関係でやっています!」

 

60分間の流れ>

①堺市(35分)きらくサポート活動の報告  ②和泉市(10分)“ナイス”活動の報告  ③質疑応答(15分)

 

<堺市の報告ポイント>

  • きらくサポートを立ち上げた理由
  • 3年計画で取り組んできた経過及び現状と課題
  • 今年度の主な活動(ホームページより)

 

※パワーポイント資料を配布

12月2日 「きらくサポート」スタッフ会議を行いました!

午前10時~スタッフ会議を、11名が参加して堺市総合福祉会館で行いました。
 前半は会議(1時間)、後半は「お茶会」(1時間)をしました。

→詳細は、活動報告「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

11月15日 小学5年生「農業体験」学習の講師として貢献!

泉北ニュータウンにある小学校の5年生は、「総合的な学習の時間」を活用して農業体験に取り組みました。

その講師に上神谷在住の登り山先生になっていただき、子どもたちに貴重な講話や農作業のアドバイスをされました。

 ⇒詳細は、活動報告「令和5年度の学校園支援活動の様子」のページをご覧ください。

11月27日 第30回「事務局会議」を行いました!

本日午前10時~12時、事務局会議をCocos浅香山店で行いました。今回は、和泉市から森先生にも来ていただき、来たる1月19日「教育なにわ会」講演会の打ち合わせや、活動の交流も行うことができました。

 ⇒詳細は、活動報告「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

11月9日 連合音楽会2日目、ビッグ・アイで開催!

 秋晴れの好天に恵まれ、堺市立小学校「連合音楽会」2日目は、昨日に続き国際障害者交流センター“ビッグ・アイ”の大ホールで行われました。

午前・午後ともスタッフ3名ずつが、音楽部の先生や校長先生とともに会場係のお手伝いをしました。

 →詳細は、「令和5年度の学校園支援活動の様子」のページをご覧ください。

11月6日(月)第29回目の事務局会議を行いました!

午前10時~12時まで、事務局会議をしました。

 ⇒詳細については、「令和5年度の学校園支援事業の様子」をご覧ください。

11月5日(日)役員会を十数名が参加して行いました!

11月5日(日)午後2時から教育三陵会「役員会」を堺市役所に近い堺市総合福祉会館で行いました。


 →詳細は、「教育三陵会について」のページをご覧ください。

10月25日 白鷺幼稚園公開研究保育に参加させて頂きました!

10月25日(水)白鷺幼稚園の公開保育に、「きらくサポート」のスタッフ3名と教育三陵会員2名が参加させて頂きました。

 参加した理由は、前回のスタッフ会議で、「異なる学校園種のことを知って支援する必要があるのでは?」「私たちの勉強になる研修があれば参加したい!」との提案を受け、そのような機会がないか?と、考えていました。


 そのような時に、堺市立の4つの幼稚園で「公開研究保育」があるとお聞きし、教育委員会と幼稚園の許可を頂き、この度の参加となりました。


 白鷺幼稚園の研究テーマは、【学びに向かう力の土台を育む ~遊びこむ経験を重ねる中で~】です。

  爽やかな秋風の中、子ども達は園庭や保育室で、生き生きと楽しそうにお店ごっこを展開していました。自発活動なので個がそれぞれに課題を持って取り組む姿がとても印象的でした。


3歳児は、「自分のしたいこと」を思いのままに行動に移していました。
4歳児は、友達とぶつかったり作ろうとするものが出来なかったりしながらも試行錯誤しながら頑張っていました。
5歳児ともなると、仲間と相談や協力をして遊びを創ろうとしています。各年齢に応じた成長の姿が如実に現れていて、遊びの質の高さを感じることが出来ました。

『教え込むのでなく、子ども自身が必要に応じて考え、試行錯誤しながら行動する事が大切である』と、幼稚園教育要領に唱われています。
まさしく今日は、子ども達がしっかり活動し、幸せな満足感一杯の活動をしたと思いました。

また、参加したあるスタッフは、「園児から、紙粘土で作ったたこ焼きをお皿にいっぱいにして『どうぞ!』って言われたのですが、こんなたくさん食べられないよ!と答え、1個だけ頂きました。ネギも紅生姜も入っていました。とってもほっこりした気持ちになりました!」と、嬉しそうに語っていました。


授業後の討議会では、「子どもたちはどんな工夫をしていたのか、この活動で何が育つのか、指導者の援助や教材の準備は良かったのか」など、真剣な話し合いがなされました。「小・中学校へどう繋がるのか、繋げるのか、繋がらないのか」など、いろいろと考えるべき課題は大きいと感じました。 


 最後に、神戸大学教授 北野 幸子 先生が、素晴らしい指導助言と講演をしてくださいました。  「幼児期にこそ、生活経験、自然体験、五感を活用したリアリティに富んだ体験が大切であり、人と関わりながら社会性を学ぶ大切な時期である」

また、「一人ひとりの子どもを育む保育者の工夫として、『結果よりもプロセス』『指示・命令・禁止より疑問・提案・誘い』の重要性を教えて頂きました。

 

参加させて頂き、学ぶことがたくさんあり、久しぶりに心地よい充実感を味わうことができました。 白鷺幼稚園の先生方、お疲れ様でした。本当にありがとうございました。 

10月25日、小学校の理科実験の準備作業を、お手伝いしました!

小学校の5年と6年の理科実験のための準備作業を、スタッフ1名がサポートに行きました。

→詳細は、活動報告「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

10月21日、小学校長先生から御礼のメッセージを頂きました!

この間、二十数回にわたって支援した学校の校長先生から、ご丁寧な御礼状を頂きました。

 →詳細は、活動報告「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

10月12日、連運2日目、きょうも6人で応援しました!

きょうも秋晴れの素晴らしいお天気です。絶好のスポーツ日和です。子どもたちの歓声が競技場に響きわたっています。

→詳細は、活動報告「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

10月11日、連合運動会にスタッフ6名が応援に入りました!

 第72回「堺市立小学校連合運動会」へ、きらくサポートのスタッフ6名が応援に行きました。
 

→詳細は、活動報告「令和5年度の学校園活動の様子」をご覧ください。

10月6日、17回目の〇〇〇ルーム支援を行いました!

例年にない酷暑続きの”夏”もようやく終わり、めっきり秋らしくなってきました。〇〇〇ルームへの支援にかかわったスタッフの感想です。

 →詳細は、活動報告「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

10月3日、第28回目の事務局会議を行いました!

午前10時~事務局会議(4人)を、スタッフの自宅で行いました。

 きょうは、これまでの「きらくサポート」活動を振り返り、❝KJ法❞を使って課題を整理をするために自宅でしました。

 →詳細は、活動報告「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

9月27日、今日で13回目の〇〇〇ルーム支援を行いました!

小学校の不登校児童の居場所である「〇〇〇ルーム」に待機し、児童が来たら、学校の携帯電話で職員室に連絡し担当の先生と交代するという支援を行っています。

 →詳細は、活動報告の「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

9月20日、小学校の巡回・清掃活動を行いました!

フタッフ2名が、校区内の公園を中心に巡回しながら清掃活動を行いました。

 →詳細は、活動報告「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

9月20日、小学校の理科関係の支援を行いました!

午前中、スタッフ2名が理科室で待機し、3つの学年の先生方が交代で相談に来られました。

 →詳細は、活動報告「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

9月15日、小学校の職員室でサポートを行いました!

きょうは臨海学校の行事のため職員室が手薄になるので、「応援に来てもらいたい!」との要請を受けて、午前と午後に分かれて3名のスタッフが入りました。

→詳細は、活動報告「令和5年度の学校園支援活動の様子」のページをご覧ください。

第27回の事務局会議を行いました!

9月11日(月)サポートに入っている当該の校長先生の許可を頂いて、〇〇〇ルームで事務局会議をしました。

→詳細は、活動報告「令和5年度の学校園支援事業の様子」のページをご覧ください。

9月9日(土)第9回スタッフ会議を行いました!


 本日、午前10時~堺市総合福祉会館において、学校園支援事業(きらくサポート)のスタッフ会議を、13名が参加して行いました。

 →詳細については、「令和5年度の学校園支援活動の様子」のページを参照ください。

小学校長先生の【メッセージ】です!

 私は、『教育三陵会』という組織を知りませんでした。

「先生方の力になりたいから、なんでも言ってみて!」この言葉に惹かれました。


 昨年は、大きく二つのお願いをしました。

一つは、本校は昔から(私は通算14年目)遊びのマナー、ゴミ、自転車の置き方などについて、すぐに学校に電話をかけてきて、生徒指導主任や学年の先生が駆け付けるという状況が続いていました。

 この時間は結構貴重で、放課後に明日の教材研究や子どもの様子をまとめたり、話し合ったりしている時に放課後対応が入るとそれは大変です。その現場の対応を終え、戻って来てから本来の業務をするので、当然に残業時間が長くなります。

 

 それを『きらくサポート』の先生方が、毎週水曜日、校区の公園を順に回っていただいた結果、電話が断然減ったのです。減ったどころか、サポートの先生方の様子を見て、ゴミを拾う子どもたちが増えてきたのです。これにはびっくりしました。早速、全校集会で子どもたちの頑張りを褒め讃えました。

 

 もう一つは、落ち着きがなくなった学級が2つあったので、「その教室に入って支援していただきたい!」とお願いしました。しかし、「子どもへの直接的な指導はできない。やむなく関わる場合は、担当教員の指導のもとで補助的に関わることはできますが、それはちょっと無理ですね!」と、断られました。

 けれども、断ってくれることも大事だと思いました。なぜなら、「きらくサポート」の先生方が断る=[それは私たち教員の仕事である]と、改めて認識することができるからです。

 

 だから、これからもダメもとで気楽にお願いし続け、今の学校の先生方が少しでも働きやすい環境になるよう、校長として努力していきたいと考えています。これからも『きらくサポート』に期待しています。

小学校の校長相談及び「巡回・清掃活動」を行いました!

 8月29日(火)小学校長からの連絡を受け、スタッフ2名が訪問して現在の課題や学校行事などについて話し合いました。

  8月30日(水)同校へスタッフ1名が行き、校区巡回と校長相談を行いました。

 8月31日(木)昨日に続いてスタッフ2名が、校区の5つの公園を中心に巡回・清掃活動を行いました。
 →詳細は、「令和5年度(2023年度)学校園支援事業の様子」をご覧ください。

小学校の〇〇〇ルームへサポートに行きました!

堺市だけではなく全国的な喫緊の課題である不登校問題、対応する教員が不足する中、校長先生から「きらくサポート」への要請がありました。

 本日、スタッフ1名がサポートに行かせていただきました。詳細は、「令和5年度(2023年度)の学校園支援活動の様子」のページをご覧ください。

「会員のページ」の閲覧方法について

会員のページ(要 ユーザー名・パスワード)をクリックし、会員に配布している「総会資料⑥裏面の<ホームページについて:補足説明>」に示している、ユーザー名とパスワードを入力してください。

 次に、「会員の近況・レポート」をクリックすると、現在、記載している3名の会員による【日頃の子どもたちへの関わり】のレポートが出てきます。

■閲覧方法が分かりにくい場合は、お手数をおかけしますが、「きらくサポート」事務局の餅木か安田へ問い合わせていただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

8月21日(月)第26回「事務局会議」を行いました!

本日午前10時~第26回目の「事務局会議」を行い、主に6点について話し合いました。その概要を紹介します。
①A小学校の相談依頼について
・不登校児童が登校しやすいルームにスタッフが待機し、児童が登校したら職員室に知らせ、教員と交代で職員室で電話番などを行う。
・8月28日(月)から当面の間、月・水・金の午前中だけ1名のスタッフが待機する。

②B小学校の校長相談について
・8月29日(火)10時~2名のスタッフが学校訪問する。

③C小学校の理科室整備について
・校内の理科担当教員の打合せ会議に、スタッフも参加して今後の整備・点検作業を協議する。

④連合運動会のサポートについて(責任校長先生からの依頼を受けて)
 ・現在、現職と初研体育部OBの先生方で、10月11日(水)・12日(木)の体制を検討中。それらが決まってから、責任者の指導のもと「児童の安全確保」のお手伝いをする予定であり、要員確保を進めたいと考えている。

⑤連合音楽会のサポートについて(責任校長先生からの依頼を受けて)
・A日程→11月8日(水)・9(木)と、B日程→11月15日(水)・16日(木)の4日間で、それぞれ1部は9:50~11:40。2部は12:45~14:35の2部形式の4日×2部=合計8区分でサポート。「扉や出入口やフロアの係」として、子どもたちがスムーズに移動出来るようにお手伝いをお願いしたいとのこと。

⑥教育三陵会「ホームページ」について
★新しい記事の掲載は、次の順①→②→③で紹介します!
①最初の画面:「NEWS」で、パソコンの場合は「動く画面」、スマホの場合は「静止画面」で項目のみ紹介→②教育三陵会についての中の「最新情報」で概要説明(ここで終了する時もある)→③各ページで詳細説明
このようなスタッフ証を付けてサポートします

8月、堺市内の4つの児童養護施設に寄付をさせて頂きました!

教育三陵会の『子ども支援事業』として、令和3年度から始めたもので今年で3年目になります。

 堺市内の4つの児童養護施設で生活する子どもたちの笑顔につながるようにと、スポーツ、学習、読書、野外活動等の充実に資する物品の購入に役立てて頂いています。

 心ばかりの支援ですが、「教育三陵会」の精神として、今後も大切にしたい活動だと考えています。

8月3日(木)小学校の理科室・準備室の整備について、理科主任の先生と話し合いました!

本日、「きらくサポート」スタッフ2名が学校訪問し、理科主任の先生と話し合い、今後の方向性について4点の確認をすることができました。

 →詳細は、活動報告「令和5年度の学校園支援活動の様子」をご覧ください。

7月31日、第25回事務局会議を行う!(詳細は「令和5年度の学校園支援活動の様子を参照)

学校園支援事業(愛称:きらくサポート)は、コロナ禍もあり令和3年度:準備期間、令和4年度:試行期間、令和5年度:本格実施期間と位置づけ、3年計画で進めてきました。

 この間、事務局(4名)会議を、毎月1回のペースで開催し本事業の円滑な実施を図ってきました。→「令和5年度の活動」を参照していただけたら幸いです。

7月26日、連合音楽会の担当校長先生から事務局長に「サポート依頼・相談票」のFAXが届きました!

今年度の連音は、A日程:11月8日(水)・9日(木)、B日程:11月15日(水)・16日(木)の4日間の開催となります。
会場はすべて「ビック・アイ(泉ヶ丘駅徒歩約4分)」です。

 A・B日程ともに、1部は9:50~11:40 2部は12:45~14:35の時間帯です。全部で、4日間×2部=8部体制になります。

「サポート依頼」の主な内容は、「主に扉の所の係と、音楽部員が出演する中間合唱の時の出入口やフロアーの係をお願いしたい」とのことです。
また人数は、各部に3~5名来ていただければ有難いとのこと。可能な範囲で、お手伝いをお願いしたいとのことです。

■「きらくサポート」スタッフと三陵会会員の皆さんで、8部(コマ)のどこかでも支援いただければ助かります。
予定で結構ですので、どこかで協力できそうな方は、事務局までご一報いただければ幸いです。

令和5年7月16日(日)教育三陵会「理事会・各委員会」が開催される!

午後2時から、堺市立総合福祉会館で「理事会・各委員会」が行われました。
会長はじめ24名が集まりました。前半は、完成したばかりの「会誌」と「総会資料」を、会員と学校園長の皆さま、教育委員会各部に送付するため、全参加者で分担して袋詰め作業をしました。




 後半は、総会および懇親会のふりかえり(反省会)を行いました。今年は、堺市教育委員会の粟井教育長をお招きして「堺の教育に期待する」という講演をしていただきました。その講演を含め次年度の総会の持ち方について、建設的な意見が多く出されました。




 今後も、教育三陵会の在り方を考えるための企画を継続すること、次年度の内容を今秋に検討する方向性も確認しました。また、学校園支援事業(きらくサポ―ト)やホームページなど、いくつかの課題について様々な視点から有意義な意見交流もすることができました。
今年度の「会誌」:右下に教育三陵会ホームページのQRコードとアドレス表示
理事会の様子
約600名分の袋詰め作業

[

理科教材の

お問い合わせ